希望小学 一問一答
中国の希望小学への協力・建設について わかりにくい点が多々あり 鋭意説明を試みてきたつもりですが 拙い知識ゆえ 想い至っておりません 今回質疑応答形式はどうだろうかと思いつき できるだけ簡潔に表現して 理解に勤めてみました
皆さんが 疑問に思っていらっしゃることなど ございましたら メール等でお知らせいただければ幸甚に存じます
私 白鳥は E−mail:tori417@yahoo.co.jp です
[問1]希望小学って なんですか?
<答>日本流にいえば 希望小学校 となります 「希望小学」の意味は 寄付によって作られた学校 と言う事になります
出来上がった学校の名前は 多くが 土地の名を冠して ○○希望小学 と命名されています
[問2]中国は大国 そんな援助は無用では?
<答>人が乗った人工衛星を飛ばし 東京タワーより150mも高い塔を持ち 全寮制のエリート教育さえしている中国
でもそれは都市部や国威発揚のための行為 大部分の国民には直接は無関係 特に僕の好きな田舎では 年収500元 日本円で1万円に満たない地域が大半なのです 命をかけてわが国に密入国する人々が居ることでもお分かりでしょう?
僕は政治的に関わりたくありません 日本でも僕らが幾ら叫んでも通じない部分があります
ただ僕は貧乏を体験した者の共鳴だと思ってます 僕が新車を買わなければ 一校出来るんです
中国のほかに もっと必要性のある地域があることは 承知してます でも僕が行って この目で確かめて ともに行動できそうなのは隣国だと思ったから だけなんです 言葉は通じなくても 筆談でおよその意は通じますから
[問3]なぜ小学校なんですか? 詳しくは ここをクリック
<答>僕は小学校時代 ユニセフを初め 多くの善意に助けられました 戦後の物不足時代 脱脂粉乳 コッペパンの味は忘れられません 加えて校舎が焼失 これも多くの方の善意で再建され 学ぶことが出来たんです
幾分かの恩返しの気持もあるだろうけど 基本的には「趣味」と理解してます
[問4]建設資金は どうなってるの?
<答>自己資金で一校だけ作る予定でした それを知った友人が みんなに呼びかけて協力してもらったら?と言ってくれました
大分躊躇したんですが 思い切ってそうしたんです (お願い の文書参照)
皆さんの善意に接するにつけ 途中で止める訳に行かなくなりました 皆さんの善意と同等を負担して 倍の善意として運用してます 一介のサラリーマンだった僕の資金は知れてますが できるだけ続けようと思ってます
こう言う団体は 役員の行動資金すら計上してませんから いい加減な団体として見られ 援助はしていただけません
現在の善意総額約300万 これだけで三校は出来ないことは理解していただけるでしょう
[問5]協力基金は NPOなどにしないの?
<答>NGO NPOなどで 大変貴重な活動していることは知ってます 組織も会計もしっかりしてます
でも当基金は全てにおいて貧弱です 役員の報酬払って 視察費用を計上すれば 赤字になり 目的は達せられません
それに発足当初 組織の方から言われました 個人で出来るわけがないって 僕は個人的な ささやかな行動でいいんです
でも会員には 全てガラス張り 請求あれば 収支表など公表します でも特別益ない組織化は現在考えていません
[問6]会員と言うのは?
<答>会の正式名は 中国希望小学協力基金と言います 規約もあり 会員規定もあります 原則一校建設につき夢一口(1万円)以上を振り込んでいただければ会員になれます
会員には駄文物ですが会報も送らせていただいてます 以前振り込んだが今回はまだ という方は準会員として会員扱いです
なお 会についての質問等は メールいただければお答えいたします
[問6-1]原則一校建設につき夢一口(1万円) について もう少し詳しく!
<答>会計年度は 普通暦通りの1/1〜12/31型と 年度型4/1〜3/31 がありますよね 多くの場合 年を単位に区切りをつけてます
僕達の様な年度を越える事業は どうも煩わしくなります そこで一つの学校を完成するごとに区切ることにしたんです
一校期会計年度とでも呼べばいいでしょうか 現地の要請を受けて調査し 自分たちの実力を勘案して 出来そうと判断した時 会報等で呼びかけ 会費を募り始めます 会計年度はそこから始まります
完成して ひとまず締めようとした時が 年度の終わりなんです (年と言う概念じゃないですが)
その間 気持のある方は いつでも 何回でも 振込結構です 締め切ってから振り込まれた場合は 次の会計年度に繰り越します
各校に一口づつ出していただいた場合 その合計も 当然把握しております
[問7]甘粛省って どんなとこ?
<答> ここをクリックしてください (甘粛省とは に移ります)
[問8]馬家窯って? 小学校の規模は? 詳しくは ここをクリック
<答> 甘粛省臨兆県に 一校目として作りました 臨兆(りんとうと読みますが とうと言う字は日本にありませんサンズイに兆です) 甘粛省の省都蘭州から南に120kmほどの所です 古代から硯の産地として有名
馬家窯と言う名は 当地では名が通っています なぜなら馬家窯文化圏と言って 彩陶器文化の中心地だったそうなんです
西安の歴史博物館などでも この名が出てきます 注意してみてください
[問9]南咀小学とは?
<答>甘粛省会寧県に 二校目として作りました 一棟二教室を四棟 計八教室を新築しました
旧校舎も含めて 約500名近くの児童が学んでいます
[問10]雲南省って どの辺にあるの?
<答>上海から南西に約2000km(これは北海道の北の端から 鹿児島半島の先端までに匹敵) ベトナム ラオス ミャンマーに接しています メコン河の上流ですね 省都は昆明と言って300万の大都市です 標高は1800mもあるので涼しく 常春の国 と呼ばれています 至ることろ風光明媚 特に大理 麗江などは有名 大理は大理石で 麗江は世界文化遺産に指定され 近年特に有名です
また世界自然遺産として 香格里拉(シャングリラ) 西双版納(シーサンパンナ)があります 植物の宝庫なんだそうです
[問11]雲南省の気候は?
<答>緯度から言えば台湾と同じ 亜熱帯です でも標高が高い(約1800m)ので 夏でも涼しいんです 僕は03年夏 風邪を引いちゃいました 今作っている那用小学校は2200mです 常春の国といわれて 年中過ごし易いんです
[問12]雲南省への行き方は?
<答>僕の場合ですと 一番早いのは 関西空港から昆明の直行便ですね 04年現在毎週火金の二便出ています
関空15:10-昆明19:05 上海から国内便がたくさん出てます 面白い行き方は 神戸(または大阪)から船で二泊かけて上海に行き 特急列車で40時間ってのは どうでしょうか 上海から蘭州28時間は 楽しかったです
[問13]どうして甘粛 雲南なの?
<答>甘粛も雲南も 中国中心部から見れば僻地です 僕もまさか そんな所に縁が出来るとは思っても見ませんでした
そこを希望したわけではありません 偶然なんです
その地から わが町に研修に来ていた方と知り合えた ただそれだけなんです そして意気投合したんです
だから その方たちは 帰国して僕が訪問するたびに 無償で通訳 その他協力してくださいます 嬉しいことです
[問14]協力ってのは 金銭だけですか?
<答>当初は建設基金と称しましたが 現在は協力です 幅を広げたつもりなんです 失学と言う言葉がありました 簡単に言えば 学齢期に達しても家庭の貧困 および 校舎等設備不足で 学校に行けない子供のことでした
そこで中古の学用品でも集めて使ってもらおうと考え ノート 鉛筆 などの学用品 ピアニカ リコーダなどの楽器類などの中古等をお願いし送っています 大変喜ばれています 子供が使って もう不要と言う品で結構です 是非協力してください
また現地の日本語教室(学校)から 日本の国語辞典を欲しいと依頼され これらも集めています
要は それ程嵩張らなければ何でもいいんです 何もない所なんですから
[問15]対象になる学校の現状は?
<答>小学校は義務教育だから校舎はあるんです しかし その校舎たるもの 日本中どこを探しても 恐らく見当たらないでしょうね
甘粛省は乾燥地だから校舎の柱は日干し煉瓦 これが古くなって崩れ 屋根は今にも落ちそう 机に座っていても空が見える
学校と言っても そんな平屋の校舎があるだけ 付属といえばテニスコートほどの校庭と これが?と言うほど便所があるだけ
こう言う状況は 雲南もほぼ同じ 水道なんて見当たらない
そんな学校で 子供たちは目を輝かせて勉強してるんです この姿を見れば 何とかしてやりたいな〜〜って 誰でもが思うでしょうね
[問]
<答>